HSPワーママのゆる資産形成

お豆腐メンタルなHSPワーママが、ゆるく資産形成する過程をお伝えしているブログです。

慣らし保育中にする予定のこと【最後の一人時間】

当サイトのリンクには広告が含まれています

第二子の慣らし保育が始まるにあたって、「慣らし保育期間に済ませたいこと」をまとめました。

慣らし保育期間は、わずかとはいえ、「子どもが家にいない時間」

 

この貴重な時間をどう過ごすか、私が考えていることをお伝えします。

 

第一子の時の反省もふまえています 
まな

 

 

 

 

前提:何もせずぼーっとしても良い

 

慣らし保育期間は、親にとっては貴重な自由時間。

…ではありますが、“何もせずただぼーっと”したってもちろんOK。

 

子どもが生まれてから今まで、24時間365日気を張って、ほよほよの命を守ることに集中していたはずです。

 

その疲れを癒すためにも、何もせずぼーっとする時間は、むしろ必要かもしれません。

まずは頑張っている自分を労ってあげてください。

 

 

することの優先順位

 

やりたいことや用事が山盛りで混乱しそうな時は、以下に当てはまる用事を優先する予定です。

 

仕事が始まるとしづらくなること

平日に仕事があるので、平日にしかできない用事を優先します。

 

主に、役所や銀行の手続きなど。

歯医者や予防接種も、動きやすいこの時期に。

 

 

子どもがいるとしづらいこと

子どもがいると集中できない・危険な用事を優先します。

力仕事や、細かいものの整理整頓、パソコン作業など。

 

 

復帰後の暮らしのためになること

忙しくなる前に、暮らしをなるべく整えておこうと思っています。

断捨離やモノの住所決め、ホットクックのレシピ開拓など。

 

 

自分の心身を整えること

ホッと安らげる・気分が上がることも優先します。

美容院、マッサージ、まつげパーマなど。

 

大人だけで外食などもありですね。

 

 

する予定一覧

実際に私がやる予定の用事を一覧にしました。

一度で済む用事と、慣らし期間ずっと続ける用事で大まかに分けています。

 

慣らし保育中にする予定一覧

単発の用事

  • 歯医者(自分、第一子、第二子)
  • 予防接種(第二子)
  • 美容院
  • マッサージ
  • まつげパーマ
  • 保育園グッズの置き場所整理
  • 役所手続き

 

慣らし保育期間にやり続ける用事

  • 断捨離
  • 赤ちゃん服のリメイク
  • レシピ開拓・整理
  • ブログ更新
  • 筋トレ

 

無理はせず、でも有効に時間を使いたい! 
まな

 

単発の用事

歯医者(自分、第一子、第二子)

子どものフッ化物塗布や、自分の検診を。

土曜より予約が取りやすいです。

 

予防接種(第二子)

1歳になるとできる予防接種を、復職前に済ませます。

 

子の看護休暇で行けますが、なるべく温存したい
 
まな

 

美容院

復帰前にスッキリサッパリします。

サッとまとめられるミディアムにする予定です。

 

前髪は耳にかけられるくらいだと便利。

 

耳掛けすれば子のお世話もしやすいし、多少伸びても問題ありません 
まな

 

 

マッサージ

抱っこやおんぶで凝り固まった身体をマッサージしてもらう予定です。

セルフケアもいいですが、プロにしてもらうのが贅沢で効果も抜群。

 

長時間だと揉まれる側も疲れるので、1時間くらいのコースが手軽です 
まな

 

まつげパーマ

育休中に試してみたら虜に。

何もしなくてもまつ毛がパチっと上がっていて、イキイキした顔になるのがとても気に入りました。

 

ひとまず、復職前にもう一度やってもらいます。

 

 

保育園グッズの置き場所整理

一気に増えた保育園グッズを、日々使いやすい様に収納します。

洗濯後に戻しやすく、持ち物準備も一気に済ませられるような配置を模索中です。

 

 

役所手続き

平日に動けるうちに済ませます。

 

 

慣らし保育期間にやり続ける用事

断捨離

復帰後の部屋が少しでも散らかりにくくなるように、今のうちに不用品を処分します。

完璧は求めず、ザッとでよいので、効率重視で断捨離します。

 

ちなみに、復帰後部屋が散らかるのは避けられません。無理です 
まな

 

不用品はPolletさんに買い取ってもらうつもりです。

服や本など60カテゴリーもの品物を宅配買取してくれます。

 

詳細はこちらにレポートしています。

mana-mama.jp

 

 

赤ちゃん服のリメイク

サイズアウトした思い入れのある赤ちゃん服をリメイクしておきたいと思っています。

じっくり裁縫をする時間はいましか取れません。

 

くるみボタンにしたり、パッチワークに挑戦したりする予定です
 
まな

 

くるみボタンは100円ショップやネットにて、製作キットが販売されています。

 

 

〈34mmなど大きめがオススメ。服の模様が取りやすく、手触りも感じやすいです〉

 

 

1時間ほど空いた時に、早速作ってみました。

 

作ったくるみボタン。ダイソーの38mm8個入りを使いました

 

コロンとしたフォルムが可愛い上に手触りもよく、スペースも取らない保管ができて大満足です。

 

肌着などやや薄手の布を使うと、うっすら金属の光沢が透けて見えます。

無地の肌着などを1枚噛ませると気にならなくなりました。

 

レシピ開拓・整理

復帰後のご飯のために、ホットクックのレシピを開拓します。

 

 

〈2.4Lが使いやすい。最近の型は横幅が細くシュッとしていて羨ましい〉

 

カレーシチュー、煮物やスープ、蒸し野菜と万能です。

朝やお風呂前に仕込んでおけば、夕飯時にちょうど出来上がっています。

 

 

ブログ更新

時間があるうちに、役立ててもらえそうな情報をなるべく発信します。

 

自分の記録や備忘録も兼ねています 
まな

 

 

筋トレ

日ごと活動量が増す子どもたちのために、こちらも体力をつけて挑まねばなりません。

妊娠末期以上に体重が増えてしまったので、ダイエットも兼ねて取り組みます。

 

よくある広告のようなビフォーアフターが目標です
 
まな

 

 

 

一般的に、するとよさそうなこと

私は予定していませんが、一般的に“するとよさそう”と思ったことをまとめました。

 

仕事用の服や小物の購入

動きやすさ重視の服や、機動力と容量重視の鞄などがあると便利です。

 

友人や親族と会う

復帰前の方が予定を合わせやすいと思います。

 

 

重要:子どものケア

慣らし保育は、子どもが保育園に慣れるための大切な時間です。

新しい環境で頑張っている子供のケアは最重要課題です。

 

「いつも通り〜きもちのんびり」過ごせばOK

最重要課題とは言いましたが、基本は「いつも通り」過ごせばよいと思っています。

(※一般人の感想である事はご承知ください)

 

慣れない環境に挑戦している我が子を、いつも通り見守っていれば問題ないと思います。

不安そうだったり、甘えたが増したりしたら、そのまま受け入れて対応します。

 

あまりにも疲れたり不調が出ているなら、先生に相談。

お家でも無理に外出などせず、ゆっくりお部屋で過ごす。

 

このように対応するつもりです。

 

 

 

《随時更新していきます》