こんにちは、まなです。
今回は、フルタイムワーママ歴2年目となる、私の一日のタイムスケジュールをご紹介します。
1年目はとにかくバタバタと毎日を過ごし、気づいたら一日が終わる日々の繰り返しでした。
2年目も2歳の娘相手に四苦八苦のバタバタな毎日ではありますが、少し息抜きしたり、自分のための時間と余裕を作ったりできるようになってきました。
余裕を作れるようになったコツは、「自分がご機嫌でいることを優先する」ということです。
ご機嫌で心に余裕があれば、少しくらい家事や育児がうまくいかなくても「ま、いっか」と気楽に受け止められます。

自分を含めた家族みんなのために、まずは自分のご機嫌を大切にする。
その方が、結果として家事も育児も家族仲もうまくいくと感じています。
この記事では、自分のご機嫌をたもつためにしている工夫もお伝えします。

日々忙しく過ごしている方、そしてこれから忙しくなる方にとって、毎日を少し楽に過ごすヒントをお届けできればと思います。
家族紹介
私:フルタイム、残業なしで勤務中。通勤時間は電車で1時間ちょい。医療系のため在宅ワークは不可。HSP。
夫:フルタイムで勤務中。通勤時間は自転車で15分ほど。医療系のため在宅ワークは不可。
娘:2歳。徒歩2分の保育園に登園中。おしゃべりが達者。甘えん坊で少し頑固。
一日のタイムスケジュール
お互いが出勤する平日の一日は、このようになっています。
細かくみていきましょう。
タイムスケジュールの詳細
AM6:00 起床・身支度
・娘をおこさないよう静かに寝室を抜け出します。
・洗面所に用意しておいた服に着替えて、身支度を整えます。
・朝起きたらダラダラする前に手早く身支度します!
気分がシャンとする、自由時間が増える、娘が早起きしてスケジュールが崩れても慌てにくい、といいことづくめです。
・早く起きれたらその分自由時間が増えるので、5:00すぎに起きる時もあります⏰
自分時間を増やしたい時はここで早起きします

AM6:15 自由時間
・娘を起こさないよう、洗面所で夫と話したり、リビングでそれぞれ好きなことをしたりします。
・お供は私は白湯、夫はお菓子です🍪
AM6:45 朝食
・夫が先に朝食の準備を始めてくれているので、合流します。
(夫はホットクックで夕飯の仕込みもしてくれます。本当にありがたい。)
・準備しながら食べ、昼食用のおにぎりも用意します🍙
・娘の主食は娘の気分で変わるので、固定メニューだけ用意しておきます。
・朝食とお弁当のメニューはほぼ固定です。固定にすることで、悩む時間もなく迷わず行動できます。
・朝は「味噌汁、ご飯、納豆、ヨーグルト」
これに作り置き副菜、サラダ、スムージーが加わることも。
・お弁当は「おにぎり、インスタント麺、ヨーグルト、野菜ジュース」
野菜ジュースはまとまった数を買うと重いので、通販でまとめ買いしています。常温保存で数ヶ月もつし、災害時の備蓄としても便利!
\送料無料/
|
AM7:00 娘起床
・寝起きに私がいないとギャン泣きするので、起きる前に滑り込むようにしています。
・抱っこやぬいぐるみでご機嫌をとりつつ、着替え、体温測定をします。
AM7:20 私出勤(電車)
・ゴミ出ししがてら出勤します。
・出勤1分前の7:19にアラームをセットしています。
娘も「アラームが鳴る=私の出勤時間」と覚えてくれているので、グズってしがみついていても、この時間になると離れてお見送りしてくれます。

ル
・電車での通勤時間は自分時間です。
ノイズキャンセルイヤホンで好きな音楽を聴きながら、読書をしたりスマホゲームをしたり、この記事を書いたりしています。
\満員電車でも外界をシャットアウト/
AM8:00 夫、娘出勤
・娘の朝食は夫が食べさせてくれています。本当にありがたいです。
PM5:00 私退勤
・定時まではキッチリ業務に専念!
定時間際にバタバタしないように引き継ぎ事項をまとめておき、定時になったらサッと引き継ぎを済ませて退勤しています。

・ダッシュで電車に向かうため、冬でも汗をかきます。着替えの時の汗拭きシートは年中必須!スッキリするし、気持ちも切り替えられるし、いい香りで少しご機嫌になれます。ビオレのアイスミントtoベリーの香りがお気に入りです。
・朝の通勤と同じく、帰りの通勤も私の貴重な自由時間です。音楽を聴いて、本を読んで、ゲームをして、好きなことをします。
PM6:00 保育園にお迎え
・保育園は家から徒歩1分のため、仕事鞄を家に置いて、ヒップシートを装着してからお迎えにいきます。
・ヒップシートは本当に便利です!2歳半を過ぎましたが毎日使っています。
まだまだ抱っこが多いため、娘と外出する時は必須アイテムです。これがあれば気軽に抱っこしてあげられます。
PM6:30 帰宅・夕飯準備
・近くの公園に寄ったり、遠回りをしたりしてゆっくり帰ります。
・夕飯のめどをつけておけば、早く帰ろうと焦らずにすみます。娘と外遊びする貴重な時間です。(とはいえ早く帰れるに越したことはありませんが…)
・ホットクックの予約調理、前日の残り、冷凍しておいたおかず、作り置きの副菜が主なメニューです。
PM7:00 夕飯
・家族そろっての夕飯です。
・娘は途中で夕飯に飽きますが、ある程度食べたら動画を見てよいことにしているため、そこまで頑張ってもらっています。
・夫とその日のことを話したり、皆で映画を観たりしながらゆっくりします。
先日ディズニーに行った影響でディズニー映画にハマり、ディズニープラスで色々観ています。娘も一緒に観て楽しめるのがよい!
・娘が飲み物のおかわりやデザートを要求した時は、ついでに使用済みの食器を下げたりつけ置きしたりしています。
・食べ終わったら、連絡帳を書きながら映画を観たり、食後の紅茶を淹れる間に少し食器を洗ったり、少しずつ片付けを進めます。
本腰を入れて片付け始めると娘が寂しがってついてくるようになるし、一気にやるよりお得感があります。
・実は、私は初見の映画が苦手です(幸せな気持ちだけでなく、強制的に嫌な気持ちや悲しい気持ちにもさせられるから)。
ゆるく家事をしながら話半分で見ると、その影響が少なくて済むというメリットがあります。

PM8:00 お風呂
・私→娘→夫の順に入ります。
まず自分の身体を洗い、娘を受け取って娘を洗い、夫が入ってきたら私が上がり、娘を受け取り、夫はお風呂掃除をしてから出てくる…という流れです。
・なるべくスムーズに楽しくお風呂に入ってもらうため、お風呂おもちゃは充実させています。特にバスボールは効果抜群です。
・頭の泡を流すのを嫌がる時がありますが、終わったらたくさん褒めて、お気に入りのタオルで拭き、ご機嫌をなおしてもらっています。
PM9:00 歯磨き
・洗濯物を干し、歯磨きをさせ、寝かしつけに入ります。
・家族が寝室に揃うまでの間に、優先順位が高い家事から片付けます。
・娘は家族みんながお布団に揃わないと寝てくれません。
最近はみんなの準備ができるまで、娘と遊びつつ、洗い物や片付け、明日の服や保育園セットの準備などをして待つようになりました。
・もっと早く寝てほしいし自分も寝たいのが本音です。が、自分だけピリピリしてせっついても効果はイマイチですし、良い気分で寝ることができません。
イライラしても仕方ないので、気にしないようにしています。

PM10:00 就寝
・ドリームスイッチ(ディズニーが見れるナイトシアター)を見ながら就寝です。
これのおかげで「くらいのいや」「まだあそびたい!」がだいぶ軽減されました。
・ねんね前はなるべく心穏やかに、娘大好き〜!!!という気持ちでスキンシップをたくさん取っています。
一緒に寝転んで、「だいじだいじ」「宝物」であることを言葉で伝えています。
娘が喜んでくれるのはもちろん、自分自身も穏やかな優しい気持ちになれます。
そしてなんとなく、娘の寝つきや夜泣きにもいい効果がでている気がします笑
・寝かしつけ生還はせず、朝までぐっすり眠ります。
夜の方が確実に時間を確保できますが、眠い中なんとか起きてオヤツ片手に作業するよりは、朝日を浴びてスッキリした気持ちで作業する方が心身によいと感じるからです。
夜中起きて作業している夫よりも風邪をひきにくくなったというメリットもありました。

その他の家事について
掃除はいつしている?
床は目についた時にコロコロ・掃除機・ティッシュで。
お風呂掃除は夫がお風呂上がりに。
トイレは私が休みの日の前夜に(気持ちに余裕があるから)。
洗面所、台所は使ったらその都度軽く拭いています。窓やベランダは大掃除のみ!

買い出しはいつしている?
夫が仕事帰りや休みの日に買ったり、私が宅配を注文したりしています。
牛乳やヨーグルトのような重いもの、ティッシュやトイペのようなかさばるものを玄関まで運んでくれるメリットは大きいです!
私が使っているのは楽天西友です。受け取り時間2時間単位の枠から選べます。楽天ポイントがたまるのも嬉しいポイントです😊
家事育児・ご機嫌ポイントまとめ
フルタイム共働きの一日と、家事育児をまわす工夫をお伝えしてきました。
ポイントのまとめとしては以下になります。
①起きたらすぐ身支度
②朝昼メニュー固定化
③出発1分前にアラーム
④最強アイテムヒップシート
⑤“ついで”で片付け
⑥お風呂イヤイヤはおもちゃで攻略
⑦諦めて家事時間
⑧ねんね前はスキンシップタイム
①マスクにいい香り
②通勤時間は自分時間
③汗拭きシートでリフレッシュ
④苦手な映画は“ながら見”
⑤諦めも肝心
⑥しっかりたっぷり眠る
家事育児について語ってきましたが、我が家の家事育児が回っているのは夫あってこそです。

あと、導入できる便利家電はなるべく導入しています(ホットクック、コードレスクリーナー、各部屋にコロコロなど)。
そして、掃除が行き届かなくても問題ないし、とりあえず食べて寝て娘と遊べればOK!という感覚で生きています。
自分のご機嫌を取ることについては、自由にできる時間と五感は、最大限自由を満喫するのがポイントです。
私の場合は電車通勤の時間が貴重な自由時間ですので、外の騒音が耳に入らないようにノイズキャンセルイヤホンでじっくりと好きな音楽を聞く、というのがご機嫌をたもつコツになっています。
他にも、
・毎日持ち歩く手帳とペンは使い勝手も見た目も超お気に入りを厳選
・電車や職場で読む本のカバーも見るだけでご機嫌になるお気に入りを
・イヤホンを忘れた時のために、予備のイヤホンを鞄に常備
といった工夫もしています。
1個ずつは些細なことですが、これらによって少しずつご機嫌を支えてもらっていると感じています。
娘が寝る時間が遅すぎる、もっと家事育児をきちんと回したい…といった気持ちはあります。
よりみんながご機嫌でいられるように、暮らしを変化させていけたらなと思います。
なにか一つでも、あなたにとって参考になるポイントがあったら幸いです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!